過去と現在から未来へ。
江戸幕府が大政奉還を行なった次の年・明治元年1869年、日本の新時代の幕開けから脈々と営業を続けてきた別所温泉上松屋旅館。2019年2月をもって創業150周年となります。この信州最古の温泉地と旅館を新しい時代へ繋げ、より良いものとしていくため、上松屋は新しい経営理念と変革を持ってリブランドいたします。
経営フィロソフィー。
-
理念 - MISSION -
ソウゾウリョク
旅の想像、宿の創造。上松やは、常にソウゾウリョクのある企業になりたいと考えます。お客様が旅をするとき、何を食べたいのだろう?何をして過ごしたいのだろう?何が喜んでもらえるのだろう?という想像を働かせ、それを宿の商品としてカタチに創造していく。スタッフ全員がそう思って実行していくことは大変困難かと思います。しかしながら、お客様の声を聞く、観察する、勉強すること、そして社員にとって意見を言いやすい、固定観念のない組織を作ることを基本としていき、その中から生まれると考えます。旅館文化や旅館独自の良さ、地域性を守りながら新しいカタチを作っていきたい。これを我々が果たす使命・存在意義として経営をしていきます。
-
使命 - VISION -
一人ひとりに旅×宿のあるライフスタイルを
伝える200年企業。上松やの将来ありたい姿。そして実現を目指す指標。 上松やに一人旅にいくことが自分へのご褒美だ!年末は北向観音にお参りして家族で毎年上松やに集まるんだよ!還暦のお祝いに上松やに泊まったよ!子供が生まれたら上松やに連れて行こう!そう思って訪れてくださる方にとって上松やはライフスタイルの一部であると考えます。旅のある時間とそこに上松やのある時間を一人でも多くの方に提供したい。またそうあっていただけるような商品やサービスを提供し続けていく。
これはお客様だけに限ることではありません。従業員を抱えている会社として、その一人ひとりの生活を支え、上松やで働くことはライフスタイルの一部となっています。退職をした後でも、新しい家族ができたときも、また笑顔で遊びに来てもらいたい。
それを、今回の節目である150周年から、更に50年続けていくことを当社のビジョンとします。 -
心条 - CREED -
三心三共:三精神・三要素・三利益を持って、
顧客・社員・地域と共に。- 勇・智・誠の人と成り、事を成す。
- Be and do with a brave, knowledge and Sincerity.
社員には、時に堪え時に攻める力、常に考え創造する能力、会社に尽力し誠意を持つ心 の三つの精神を持って行動してもらいたいと考えます。 - 聖地の太陽・大地・水を基本とした商品づくり。
- Sacred Onsen Resort blessed by the Sun, the Land and the water.
太陽と大地の聖地である別所温泉の歴史や地域資源、土地の食や体験、風土を旅館や旅の商品に生かし提供します。 - 会社・社員・地域全てに利益をもたらす経営。
- Benefit for all sides, WIN WIN WIN.
関わるステークホルダーの皆様と共に歩み、利益をもたらす健全な観光事業者としての経済活動をしていきます。
伝えたいメッセージ。
-
ロゴ・屋号のリニューアル
上松やの新しいフィロソフィを象徴するもの。三心三共精神を高く伸びていくような3枝の角がある、真田幸村の兜をモチーフに、松のイラストを配置。真田家の家紋である六文銭の一つを、一人ひとりのお客様、一人旅となぞらえた紋をあしらった、真田レッドのロゴ。 書体は、より上質さを高め宿らしさを表す筆書体にし、ロゴと屋号を和モダンに組み合わせ、伝統と革新を追求したいという想いを込めました。
-
コーポレートメッセージ
'ひとりの旅の時を。'上松やが20年来続けて来た一人旅歓迎の宿。それを継続するため、他にはない、よりおひとり様にとって快適な宿にしていけるよう想いを込めています。また、グループ、ファミリー、カップル、女子旅、など様々な方同士でもご宿泊いただいていますが、全てお一人ずつのお客様で構成されていることはいうまでもありません。常にお一人ずつに目を向けられるような、それぞれのご宿泊・ご滞在という貴重な時間をいただいていることに対し、より良い商品とサービスでお返ししたい。そんな意味が込められています。
変化を持ち続ける中で、
変わらない良さを。
私がこの旅館に携わって8年が経ちます。帰った当初より、IT化に向けた取り組み、オンライントラベルエージェントからの集客強化、インバウンド誘致、社員インセンティブ強化、館内や販促物のデザイン、渉外活動、地域活動、など様々な取り組みを実施して来ました。その中で旅館にとって一番軸であると感じたことは、組織力の重要性。組織系統が適切に働き、社員同士が協力し合い、意見を活発に出すことができ、それを経営やお客様に対するサービスや商品に反映できる体質であることは、強い会社を作る一番の要素となります。それを支える理念を会社全体で共有していくことが私の大きな役目であると思います。
150年の旅館というと老舗という言葉が適切であろうかと思いますが、上松やは常に新しいコトを創造しながら、旅館文化・別所温泉の伝統を守れる会社であるために走り続けます。
有限会社上松屋旅館 7代目社長 倉沢晴之介
若きソウゾウが造り上げる、
上松やの中身
-
信頼して任せてもらえる、
それが自信とやりがいに柳澤 遥さん(2015年入社・拓殖大学卒)
フロントの仕事といえば、予約の対応や客室までのご案内をイメージしますが、実際は何でもこなすマルチプレイヤーです。仕事が細分化されている大きな宿とは違い、物を運んだり忙しい部署の手伝いに入ったりと、本来の仕事が後回しになることもあります。入社間もない頃、ある苦い経験をしたことがあります。ご予約をいただいたお客様から、メールで海老アレルギーの情報をいただいていたのですが、忙しさにかまけ返信が遅れてしまったことがありました。お客様の命に係わる大事な用件ですから、お客様がお怒りになられるのも当然のこと。お客様を第一に、優先順位を考え業務にあたることを肝に銘じた出来事でした。
私たちの仕事は忙しい反面、自由に主体的に働ける点が魅力。例えば、当館ではツイッターやインスタグラムなどのSNSを使った情報発信を行っていますが、これは私の発案から始まったものです。「従来のブログだけでなく、もっと色々なメディアを活用したい」という考えを尊重してもらい、取り入れてもらえたことに喜びを感じました。また、真田幸村をコンセプトにした客室『真田戦国部屋』の備品にと、グラスを手作りさせてもらったことも。また『学生プラン』『クリスマスプラン』といった宿泊プランの作成も、自由に任せてもらえます。若手ならではの視点で、新しいことを発想しチャレンジできる。そんなやりがいのある職場だと思います。
一人ひとりのお客様に向き合い、丁寧に対応すること。今はこうした基本的なことこそ、大事にしたいと思います。またブログ担当としては、記事を掲載している長野県のブログポータルサイトで、ランキング1位を目指したいですね! -
ココだから買える地元のものを
お客様に届けたい若林 雄一郎さん(2015年入社・信州大学卒)
学生の頃に旅先の宿で、男性の仲居さんに出会ったことがありました。「旅館の仕事」というものを意識したのは、この時が最初でした。私は東京出身ですが、就職活動では大学時代から暮らしていた長野の旅館を志望。地元の人間ではない自分ならではの感性で、なにか面白いことができそうだという期待があったからです。
フロント業務の傍ら、入社間もない頃から担当しているのが売店の仕事。この売店では、当館のコンセプト「地産地消」にならい、上田を中心とした長野県産の商品を取り揃えています。上田産の松茸やうえだみどり大根といった農産物から、地元の農場オリジナルの豆菓子、別所温泉のオリジナルブランド『聖地の恵』関連商品など、どれも地元だから買えるものばかり。自分が「おいしい」「買って帰りたい」と思えるものを仕入れ、お客様に手に取っていただけることは、何よりの励みになります。
フロントは、お客様からいただいた情報をもとに、スタッフに指示を出すという責任ある部署。予約の時点で、どれだけ情報収集できるかが、サービスの質に直結します。そのためには、お客様とのコミュニケーションが欠かせませんが、実は私は人と話すことが得意ではありませんでした。「そんな自分にフロントが務まるのか…」と、正直不安も感じていました。しかし、「楽しかったよ」というお客様からのお言葉が、私に自信をつけさせてくれました。上松屋旅館はお客様はもちろん、スタッフとも距離が近い、アットホームな宿。お一人で毎月のように訪れてくださるお客様もいらっしゃいます。そんな風に、お客様との繋がりが深まっていく喜びも日々感じています。 -
仕事と子育て真っ只中
渡辺 由佳さん(旧制・木藤)(2005年入社・上田女子短期大学卒)
短大を卒業して就職した先が「上松や」でした。旅行や出かけることが好きで宿泊先の旅館やホテルを利用するたびに「宿泊」の仕事はどんなことをしているんだろうと、軽い気持ちで入ったのがきっかけでした。入社してはじめて「こんなに大変だったんだ―!」とびっくり!最初はお客様の為…というよりも仕事を早く覚えなきゃと必死でした。旅館の業務は幅広く、フロント業務はもちろんルームさんや掃除、布団敷、等旅館業務ほぼ全般経験させてもらいました。私の一番の業務は予約で、団体から個人のお客様、幅広い年齢層やご希望のお客様の希望や要望を事前に答えながら間違いないように手配をしていくのが主な仕事です。難しい要望や思っていたこととうまくいかないこともあり、失敗もありましたが、徐々にやりがいに変わっていきました。 そして現在ですが結婚、出産を経て現在9:00~17:00の時短勤務で勤めさせていただいてます。8:30から保育園に子供を預けて9:00までには出社、17:00頃退社してお迎え、家に帰りすぐ夕飯の支度、ご飯食べさせ、お風呂、寝かしつけまで、時間どおりにいかないことが多々あり、「毎日なんでこんなにぎりぎりなんだろう」と思ったこともありました。一人で全てをするのは限界がありますが、なんとか両立できているのは、家族と上松やの皆に助けらていることが大きいと思います。中々子育てと仕事の両立をすること自体が難しい中で、それを理解してくれる職場はあまりないと思っています。その中で自分なりにスタッフみんなとコミュニケーションを大事にし、お客様に対して常に「笑顔」は忘れないよう心がけています。宿泊されるお客様の事情はそれぞれですが、全てのお客様に「笑顔」で接すれば笑顔でなかったお客様も「笑顔」で応えてくれます。チェックアウトまで気持ちよく過ごしていただけるよう努力していきたいです。
上松や 会社概要
事業内容 | 政府登録国際観光旅館。温泉旅館の経営・運営・それに関する一切の業務と観光地における地域活動 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 倉沢晴之介(七代目) |
設立 | 明治2年(1869年)・創業150年 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 40名(パート・アルバイト含む) |
売上高 | 3億4000万円(2018年実績) |
年間宿泊者数 | 述べ20,000名 |
住所 | 長野県上田市別所温泉1628 |
2024年度新卒採用
基本勤務概要 | |
---|---|
勤務時間 | 7.5H 完全週休2日制、1年間変型労働時間制採用 |
昇給 | 年1回(夏期に給与の1~2ヶ月分・個々の能力・業績により変化あり) |
諸手当 | 通勤・職務・役職・技能・家族等 |
休日休暇 | 年間88日(一般有給休暇・慶弔休暇・生まれ日公休・最愛休日・年1回ウイークリー休暇・長期勤続者に21日間研究休暇貸与) |
保健 | 社会保険、国民健康、雇用、労災 |
福利厚生 | 社員寮、退職金制度、社員会(研修旅行・新年会等)、定年制70才、他旅館宿泊補助制度、資格取得補助、飲みニケーション補助、人材紹介インセンティブ等 |
その他 | 『男女共同参画推進事業所上田市長賞受賞』『社員の子育て応援企業』受賞 |
募集職種 | |
---|---|
募集職種 | [ 総合運営部 ] 総合運営スタッフ:フロント・客室係・内務などすべての基本業務を通じて各部門長やマルチに活躍できる現場リーダーを目指してもらいます。 [ 調理思考部 ] 調理師:調理場にて料理やそれに関わる準備・手配を通じて和食の板前を目指してもらいます。 |
応募資格等 | 世代問わずコミュニケーションがとれる方、接客・サービス業が好きな方、ソウゾウリョク(想像力・創造力)のある仕事と考え方のできる方 |
募集学科 | 大学・専門学校・短大以上卒業全学。外国人留学生や昨年卒業歓迎いたします |
採用人数 | 若干名 |
選考方法 | 選考試験・面接 |
初任給 | 大学卒 : ¥195,000~ 短期大学卒 : ¥185,000~ 専門卒 : ¥185,000~ (総支給・ボーナス/残業他あり/調理思考部・調理師免許保持者は +¥20,000) |
先輩出身校 | オックスフォードブルックス大学、信州大学、拓殖大学、東洋大学、日本大学、北見大学、長野大学、専修大学、日本福祉大学、上田女子短期大学、長野女子短期大学、飯田女子短期大学、上田情報ビジネス専門学校、東京ホテルビジネス専門学校、日本電子デジタルマネジメント専門学校、千曲高等学校、上田西高等学校、蓼科高等学校、信州工業高等学校、丸子実業高等学校他 |
採用 | [ スケジュール ] 会社説明会参加 or インターンシップ ⇓ 採用試験及び面接(順次実施予定・3~6月) ⇓ 内定(順次発表4~8月迄) ⇓ 社内研修等(8・12月に予定) ⇓ 試泊・内定者歓迎会(12月迄に予定) ⇓ 就業(2024年4月) |
応募方法 | 旅館・ホテルお仕事netにてまずはエントリーをお願いします。 |
中途正社員・パート採用
中途正社員 | |
---|---|
募集職種 | [ 接客サービス部 ] 接客スタッフ:夕食の準備から提供、配膳まで一貫した業務を行っていただきます。 [ 調理思考部 ] 調理師または調理補助:板長の補助をしながら調理場にて料理やそれに関わる準備・手配をしていただきます。 |
給与 | 月給¥185,000~¥250,000 (経験により) |
接客スタッフ、内務スタッフ、調理補助、清掃業務等幅広く受け付けています。ご自身の生活や介護・子育てなどの状況により時間帯など相談しながら業務をしていただきます。 ※社員寮あり(月¥15,000・水道光熱費込み) ※その他各職種で随時パート、アルバイトを募集しております。詳細はこちら |
|
応募方法 | 旅館・ホテルお仕事netにてまずはエントリーをお願いします。 |